下のテキストボックスからコピーしてください。

Googleは、Pixelシリーズの廉価モデルである「Pixel 3a」と「Pixel 3a XL」の2機種を2019年5月8日に発表しました。
「Pixel 3a」と「Pixel 3a XL」は、ただ単に「Pixel 3」と「Pixel 3 XL」のスペックダウンしたモデルという訳ではなく、スペックアップしている部分もあります。
この記事では、「Pixel 3a」と「Pixel 3a XL」のスペックを、「Pixel 3」と「Pixel 3 XL」のスペックと比較しながら解説していきます。

「自分にあっているのはどちらの機種なのか?」や「Pixel 3aやPixel 3a XLのスペックを知りたい!」という方にピッタリの記事です。
「Pixel 3a」のスペックを「Pixel 3」と比較!
「Pixel 3a」は5.6インチ(2220×1080ピクセル、441ppi)の有機EL(OLED)ディスプレイを搭載。画面上部にノッチ(切り欠き)はありません。
画面消灯時でも情報を常時表示できる「Always On Display」や本体側面を握るとGoogleアシスタントを起動できる「Active Edge」などには、「Pixel 3」同様に「Pixel 3a」も対応。
さらに、「Pixel 3a」のバッテリー容量は3000mAhと、「Pixel 3」よりも大容量になっており、動画再生で最大12時間、待機状態では最大13日間動作する発表されています。
カメラ性能は「Pixel 3」と同等で、アウトカメラが1220万画素、インカメラが有効800万画素となっており、最大4K(30fps)動画撮影と1080p(120fps)または720p(240fps)でのスローモーション撮影に対応。
ただし、「Pixel 3」で搭載されていた広角と標準のデュアルカメラは、「Pixel 3a」では標準カメラのみのシングルカメラにダウングレードしています。
OSは最新のAndroid 9.0 Pieを採用し、最大3年間のアップデート保証つき。日本向けモデルは「FeliCa」対応でGoogle Payを使ったおサイフケータイを利用可能です。
その他詳細スペックは以下の通り。
- プロセッサ:Snapdragon 670(オクタコア)
- メモリ:4GB
- 内蔵ストレージ:64GB
- サイズ:151.3×70.1×8.2mm
- 重さ:147g
- 防じん・防滴:IP52相当
- カラーバリエーション:ジャストブラック、クリアリィーホワイト、パープルイッシュ
- ワイヤレス充電:非対応(「Pixel 3」は対応)
- 指紋認証:対応
- イヤフォンジャック:搭載(「Pixel 3」は非搭載)
「Pixel 3a XL」のスペックを「Pixel 3 XL」と比較!
「Pixel 3a XL」は6インチ(2160×1080ピクセル、402ppi)の有機EL(OLED)ディスプレイを搭載。画面上部にノッチ(切り欠き)はありません。
画面消灯時でも情報を常時表示できる「Always On Display」や本体側面を握るとGoogleアシスタントを起動できる「Active Edge」などには、「Pixel 3 XL」同様に「Pixel 3a XL」も対応。
さらに、「Pixel 3a XL」のバッテリー容量は3700mAhと、「Pixel 3 XL」よりも大容量になっており、動画再生で最大14時間、待機状態では最大18日間動作する発表されています。
カメラ性能は「Pixel 3 XL」と同等で、アウトカメラが1220万画素、インカメラが有効800万画素となっており、最大4K(30fps)動画撮影と1080p(120fps)または720p(240fps)でのスローモーション撮影に対応。
ただし、「Pixel 3 XL」で搭載されていた広角と標準のデュアルカメラは、「Pixel 3a XL」では標準カメラのみのシングルカメラにダウングレードしています。
OSは最新のAndroid 9.0 Pieを採用し、最大3年間のアップデート保証つき。日本向けモデルは「FeliCa」対応でGoogle Payを使ったおサイフケータイを利用可能です。
その他詳細スペックは以下の通り。
- プロセッサ:Snapdragon 670(オクタコア)
- メモリ:4GB
- 内蔵ストレージ:64GB
- サイズ:160.1×76.1×8.2mm
- 重さ:167g
- 防じん・防滴:IP52相当
- カラーバリエーション:ジャストブラック、クリアリィーホワイト、パープルイッシュ
- ワイヤレス充電:非対応(「Pixel 3 XL」は対応)
- 指紋認証:対応
- イヤフォンジャック:搭載(「Pixel 3 XL」は非搭載)