下のテキストボックスからコピーしてください。

楽天モバイルは、これまでドコモ回線・au回線を用いたプランを提供してきたMVNOでしたが、2020年4月8日より楽天回線を用いた携帯キャリアサービスを開始します。
この携帯キャリアサービスの開始に伴い、正式プラン「Rakuten UN-LIMIT」への移行について詳細な内容を発表しました。
この記事では、
- 旧プラン(MVNO)と楽天回線(携帯キャリアサービス)の違い
- 「
Rakuten UN-LIMIT」への移行開始時期
- 「
Rakuten UN-LIMIT」への移行方法
- 楽天回線の開通作業(アクティベーション)に対応しているスマートフォン一覧
について解説します。
目次
ドコモ回線・au回線を用いた旧プラン(MVNO)と楽天回線(携帯キャリアサービス)の違い
ドコモ回線・au回線を用いた旧プラン(MVNO)
今まで、
つまり、楽天モバイル自身で基地局(アンテナ)を持っていなかったのです。
なので、ドコモやauの電波がある場所であれば、確実に繋がるといったメリットがありました。
楽天回線(携帯キャリアサービス)
しかし、全国すべてのエリアをカバーすることは困難な為、現状では楽天回線の電波が無い場所では、au回線に繋がり使用できるようになっています。
「Rakuten UN-LIMIT」への移行方法
正式プラン「
移行手続きを申し込むと、SIMカードが送られてきます。送られてきたSIMカードと楽天回線対応スマートフォンを用意し、楽天回線の開通作業(アクティベーション)を行うことで利用できるそうです。


楽天回線対応スマートフォンが必要な点に注意してください!
楽天回線対応スマートフォンをまだお持ちでない方は、スマートフォンも合わせて用意しましょう。
基本的には
移行手続きに関する詳細情報については、移行開始時に案内されるそうです。
なお、楽天回線の「スーパーホーダイ」「組み合わせプラン」への移行手続き開始時期は未定とのこと。
まずは、「
楽天回線の開通作業(アクティベーション)に対応しているおすすめスマートフォン
「OPPO Reno A」 コスパで選ぶならこれ!
「Galaxy Note10+」 ハイスペックなスマホならこれ!
「Rakuten Mini」 安く楽天回線を試したいならこれ!
楽天回線の開通作業(アクティベーション)に対応しているスマートフォン一覧
開通作業(アクティベーション)に対応しているスマートフォン
- Rakuten mini
- OPPO Reno A
- OPPO A5 2020
- arrows RX
- AQUOS sense3 lite
- AQUOS sense3 plus
- Xperia Ace
- Galaxy S10
- Galaxy Note10+
- Galaxy A7
- HUAWEI nova5T
SIMカードを差し替えて利用できるスマートフォン
- OPPO Reno 10x Zoom
- OPPO Find X
- OPPO R17 Pro
- OPPO AX7
- AQUOS zero SH-M10
- AQUOS R2 compact SH-M09
- AQUOS sense2 SH-M08
- AQUOS sense plus SH-M07
- AQUOS R compact SH-M06
- AQUOS sense lite SH-M05
- HUAWEI P30 lite(ビルド番号のカッコ内の最初の4桁が「C635」の製品のみ)
- HUAWEI nova lite3(ビルド番号のカッコ内の最初の4桁が「C635」の製品のみ)